クリエイターNo.28
電算機一郎 さん

プロフィール・経歴

最近はTwitterやpixivで、オリジナルの短編漫画を発表しています。作品は同人誌に纏めて、即売会やBOOTHで販売。
同人歴は長く、もう20年以上活動しているベテランです。
電算機一郎さんの活動 webサイト・SNSアカウント
- Twitter/https://twitter.com/densankitiro
電算機一郎さんへインタビュー


今の創作活動の目的は何でしょうか?

趣味として活動しています。

漫画を描き始めたのはいつ頃ですか?

小さい頃にドラえもんが好きで、その模写などから始めて、小学生の時に友達とそれぞれノートに漫画を描いて回して読んだりしたのが、今も続いてる感じです。
その頃は男子小学生らしく、ヒーローのバトル物とか描いてました(笑

好きな作品は何でしょうか?

今でも自分に影響があるかなぁと思うのは、昔の作品ですが『エスパー魔美』とか『ブラックジャック』ですね。各話のストーリーが面白くて、さらにキャラがストーリーに負けてないというバランスがいいと思います。
![]() | ブラック・ジャック 1 ブラック・ジャック (少年チャンピオン・コミックス) 新品価格 |


あと『ジョジョの奇妙な冒険』とか、ジャンプ系のバトル漫画も好きで、「ドン」とか「ゴゴゴ」みたいな擬音を自作内でよく使ってしまいます(笑
![]() | ジョジョの奇妙な冒険 第1部 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 新品価格 |


尊敬する漫画家さんは誰でしょうか?

藤子・F・不二雄先生ですね。自分の原点なので…。
藤子・F・不二雄
https://dora-world.com/profile
本名、藤本弘(ふじもと ひろし)。1933(S8)年12月1日、富山県高岡市に生まれる。1951年、『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。1954年、小学校の同級生だった安孫子素雄とともに上京し、〝藤子不二雄″として本格的に活動する。1987年にコンビを解消し、〝藤子・F・不二雄″として『大長編ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。

漫画の書き方はどこから勉強しましたか?

昔はプロの漫画家が監修した『漫画の描き方』みたいな入門書が結構出てましたから、それを読んで勉強しましたね。
技術的な事は、特にデジタル作画にしてからは、同人仲間に教えてもらった事が多いです。やはり同じ趣味の友人がいると心強いですね。

確かに!趣味を共有できる友人がいると楽しいですよね!

作画はデジタルとアナログどちらでしょうか?

デジタルです。

使用されているソフトは何でしょうか?

長年ComicStudioという漫画制作ソフトを使ってまして、そろそろCLIP STUDIOに移行しようと思っているのですが、使い慣れてるのでなかなか踏ん切りがつきません。

制作においてこだわりのアイテムはありますか?

アイテムではないですが、漫画の下描きはなぜかデジタルだとしっくりこないので、未だに紙に鉛筆で描いてます(下描き以降はデジタル作業です)

自分の作品で注目してもらいたいポイントは何でしょうか?

主に短編漫画を描いているので、オチの部分ですね。ラスト近くの大ゴマとかが印象に残ってくれればいいなと思いながら描いてます。

あとは、キャラクターの親しみやすさでしょうか。
読者の感情を強く揺さぶるというより、ちょっとクスッとしてもらって、気持ちが軽くなるような物を描くのが性に合っています。

作品が生まれたきっかけを教えてください。

紹介されてるリンコさんの漫画は、それまでに描いた漫画のキャラの多くが性格の良い子だったので、口が悪くて面倒くさい性格のキャラを描いてみたくて始めたものです。
その為の設定として、「人に仕えるロボットなのに人嫌い」というものを考えまして、これは自分でも気に入っています。

面白い設定ですよね♪

ご自身の作品でお気に入りのキャラは誰でしょうか?

やはり現行のキャラクターに思い入れが行くので、今はリンコさんです。
面倒くさい性格だけど、そこがカワイイというのを、上手く表現できていればいいのですが。


今まで漫画で一番苦労されたことは何でしょう?

作画よりも、アイデアが上手くまとまらない時がキツいです。昔も今も。こだわって夜も眠れなくなったりして、仕事や生活に影響が出ることもあります。ダメですね。
頭で考えた時には上手くいったつもりでも、実際に描きだしてみると「これは違うんじゃないか?」という気になって、何枚か描いたところで没にした事も何回もあります。

描いたものがウケるウケないは別にして、気持ちがノって描きあげられれば、それだけで勝ちって気がしますね。

作品が完成するまでにどのくらいの時間がかかりますか?

最近の例だと、12枚の漫画を描くのに5週間ほどかかりました。
ネームがなかなかまとまらずに一週半ほどかかり、作画が3週半くらい。夏場でバテて手が特に遅くなっていたので、夏以外ならもう少し早いかも。

漫画作業に疲れた時のリフレッシュ方法はありますか?

旅行に行ったり(最近は行けてないですが…)、喫茶店で好きな本を読んだり。一人で落ち着く時間を大事にします。
あとプロレス好きなので、会場やネットで観戦したり。ストレス発散!

将来の目標を教えて下さい!

自分で代表作と言えるような、「この作品に自分が全部入ってるな」と思えるような漫画をいつか描いてみたいですね。

ご回答ありがとうございました!
最後に何か一言お願いします!

漫画描きの端っこにいるような存在ですが、やはり描いたものに反応があると素直に嬉しいです。いつも読んでくださる方に感謝です。
即売会やBOOTHでウチの同人誌を見かける機会があったら、是非ちょっと覗いてみてください。